     
県剣連 旧ホームページ(このHP)更新終了のお知らせ | 2022/02/07
- 福井県剣道連盟の新「公式ホームページ」公開に伴い、旧ホームページ(このHP)の更新は、本日(2月7日)をもって終了します。
新ホームページのURLとQRコードは下記の通りです。
https://fukui-kendo.com/
|
| 2月20日(日)に「第70回全日本都道府県対抗剣道優勝大会」ならびに「第14回全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会(次鋒の部)」の福井県選考会を開催 | 2022/01/28
- 県剣連は「第70回全日本都道府県対抗剣道優勝大会」ならびに「第14回全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会(次鋒の部)」の福井県選考会を下記の様に開催します。出場希望者は各地区剣道連盟・団体を通じて申し込みください。各地区剣道連盟・団体へは実施要項など案内済みです。
記
1 開催日時 令和4年2月20日(日)午前9時〜 2 開催場所 福井県立武道館 3 申込締切 令和4年2月15日(火)までに県剣道連盟事務局まで別紙申込書にて提出をお願い致します。
4 そ の 他 第14回全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会の実施要項通達は、全剣連より令和4年4月初旬以降に到着予定とされています。万一、全剣連(本)通達内容に変更等があった場合には、選手決定等について会長に一任をお願いします。
実施要項・参加申込書等は、各地区剣道連盟・団体・大学等に案内済みです。
|
| 5月14日(土)・15日(日)の「剣道七段および六段審査会(愛知)」のご案内 | 2022/01/28
- 1、開 催 日 (1)七段審査会
@令和4年5月14日(土) A受付開始・終了および審査開始時刻 ア. 54歳以下(54歳含む) 受付時間 9時〜午前9時30分まで 審査開始 午前10時(予定) イ.55歳以上(55歳含む) 受付時間 午後0時30分〜午後1時まで 審査開始 54歳以下実技審査終了後 (2)六段審査会 @令和4年5月15日(日) A受付開始・終了および審査開始時刻 ア.49歳以下(49歳含む) 受付時間 午前9時〜午前9時30分まで 審査開始 午前10時(予定) イ.50歳以上(50歳含む) 受付時間 午後0時30分〜午後1時まで 審査開始 49歳以下実技審査終了後
※受付終了後は、審査の進行上、一切受付けません。必ず時間を厳守してください。 また、午前・午後の受審者は入替えで入館しますので、受付時間に合わせて来場してください。
2、会 場 名古屋市枇杷島スポーツセンター 愛知県名古屋市西区枇杷島1-1-2 3、主 催 公益財団法人 全日本剣道連盟
4、審査方法 全剣連剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位審査実施要領によ る。 5、審査科目 七段・六段とも、次による。 (1)実技 ※実技審査においては面マスクおよびシールドを着用してください。 (2)日本剣道形(実技審査合格者のみ) ※日本剣道形審査において使用する木刀は全剣連で準備します。
6、受審資格 (1)七段 平成28年5月31日以前に六段を取得した者。 (2)六段 平成29年5月31日以前に五段を取得した者。
7、年齢基準 審査日の当日(七段は令和4年5月14日、六段は令和4年5月15日)とする。
8、申 込 み(1)申込方法 県内各地区剣道連盟を通じて福井県剣道連盟に申込むこと。
(2)申込締切 福井県剣道連盟へ令和4年3月11日(金) (3)申込書 ア 各段位ごとに所定の用紙による。 イ 現在受有段位の取得年月日、生年月日は正確に記入すること。 (記載のない場合また虚偽の場合は受審を認めない) ウ 剣道七・六段申込書には審査開催地(愛知県)を明確に記入すること。 9、審 査 料(七段)16,500円、(六段)11,600円を
|
| 5月の「居合道称号『錬士』審査」のご案内 | 2022/01/28
- 1.申込対象者
(1)居合道六段受有者で、受有後1年以上を経過(令和3年5月31日以前に取得)した者。 (2)居合道五段受有者で、受有後10年以上を経過(平成24年5月31日以前に取得)し、かつ、年齢60歳以上の者(称号・段級位審査規則第11条2項による特例)。
2.申込方法 (1)受審希望者は、所定の錬士受審申請書に小論文を添え、福井県剣道連盟に提出する。 (2)年齢基準は審査当日(5月3日)とする。
3.小論文の内容 @課題 平成19年3月14日制定の「剣道指導の心構え」の要点を記し、それをふまえたうえでのあなたの居合道修業について述べなさい。 A字数 400字以上800字以内。 B用紙 400字詰め原稿用紙(市販のB4縦書き)用紙1〜4行目に表題と登録都道府券・氏名を記し、5行目2段目より書くこと。必ずボールペンまたは万年筆を使用すること。2枚の原稿用紙は右上ホッチキスで止めること。 C提出 封筒長3(長さが23.5cm・幅が12cm)の表に「居合道称号錬士受審」、裏に登録都道府県と氏名を表記し封印したもの。
4.申込締切 福井県剣道連盟へ令和4年3月11日(金)
5.審 査 料 16,500円
6.審査の方法 (1)小論文の審査 課題に対して適切な内容でまとめられているか、剣道に対する受け止め方と文章の表現能力等について審査を行う。 (2)審査会による審査 小論文を採点のうえ審査会に付議して合否を決定する。
|
| 5月の「剣道称号『教士』審査」のご案内 | 2022/01/28
- 1.申込対象者 剣道錬士七段受有者で、七段受有後2年以上を経過(令和2年5月31日以前に取得)した者。
2.申込方法 (1)受審希望者は、所定の錬士受審申請書に小論文を添え、福井県剣道連盟に提出する。 (2)年齢基準は審査当日(令和4年5月6日)とする。
3.申込締切 福井県剣道連盟へ令和4年3月11日(金)
4.審 査 料 27,500円
5.審査の方法 この度、新型コロナウイルス感染症拡大防止や被害の減少に協力するため、試験会場での称号教士筆記試験を中止し、下記の通り課題に対する小論文提出の形式で実施し、小論文を採点のうえ審査会に付議して合否を決定する。 課題・書き方および提出方法 (1)剣道の課題 「剣道指導者としてのあり方」 ※再受審者についても上記課題の小論文提出といたします。 (2)字数 800字以上1,200字以内 (3)用紙 400字詰め原稿用紙(市販のB4縦書き) (4)書き方 用紙1〜3行目に表題と登録都道府県・氏名を記し、4行目2段目より書く こと。必ずボールペンまたは万年筆を使用すること。原稿用紙の右上をホチ キスで止めること。 (5)提出方法 封筒長3を使用し、表に「剣道称号教士受審」、裏に登録都道府県と氏名を 表記し封印したものを登録剣道連盟へ提出すること。
|
| 5月の[剣道称号『錬士』審査」のご案内 | 2022/01/28
- 1.申込対象者
(1)剣道六段受有者で、受有後1年以上を経過(令和3年5月31日以前に取得)した者。 (2)剣道五段受有者で、受有後10年以上を経過(平成24年5月31日以前に取得)し、かつ、年齢60歳以上の者(称号・段級位審査規則第11条2項による特例)。
2.申込方法 (1)受審希望者は、所定の錬士受審申請書に小論文を添え、福井県剣道連盟に提出する。 (2)年齢基準は審査当日(令和4年5月6日)とする。
3.小論文の内容 @課題 平成19年3月14日制定の「剣道指導の心構え」の要点を記し、それをふまえたうえでのあなたの剣道修業について述べなさい。 A字数 400字以上800字以内。 B用紙 400字詰め原稿用紙(市販のB4縦書き)用紙1〜4行目に表題と登録都道府県・氏名を記し、5行目2段目より書くこと。必ずボールペンまたは万年筆を使用すること。2枚の原稿用紙は右上ホッチキスで止めること。 C提出 封筒長3(長さが23.5cm・幅が12cm)の表に「剣道称号錬士受審」、裏に登 録都道府県と氏名を表記し封印したもの。
4.申込締切 福井県剣道連盟へ令和4年3月11日(金)
5.審 査 料 16,500円
6.審査の方法 (1)小論文の審査 課題に対して適切な内容でまとめられているか、剣道に対する受け止め方と文章の表現能力等について審査を行う。 (2)審査会による審査 小論文を採点のうえ審査会に付議して合否を決定する。
|
| 5月3日(火・祝)の「居合道八段審査会(京都)」のご案内のご案内 | 2022/01/28
- 1、開 催 日 (1)令和4年5月3日(火・祝)
(2)受付開始・終了および審査開始時刻 受付時間 午前9時〜午前9時30分まで 審査開始 午前10時(予定) ※受付終了後は、審査の進行上、一切受付けません。必ず時間を厳守してください。
2、会 場 京都市体育館 京都市右京区西京極新明町1 3、主 催 公益財団法人 全日本剣道連盟 4、審査方法 全日本剣道連盟 居合道称号・段級位審査規則・細則ならびに居合道称号・段位審 査実施要領による。
5、審査科目 (1)第一次実技 全剣連居合6本(当日開始時に全日本剣道連盟居合の中から6本 を指定する) (2)第二次実技 全剣連居合12本(第一次実技審査合格者による) ※第一次実技演武時間は7分以内、第二次実技演武時間は12分以内とし、「始め」の宣告より計測し、正面の礼を終了し、携刀姿勢になるまでとする。太刀は真剣とし、下げ緒を結束すること。 ※審査においては面マスクを着用してください。
6、受審資格 平成24年5月31日以前に七段を取得し、年齢満46歳以上で修業年限10年以上の者。
7、年齢基準 審査日の当日(令和4年5月3日)とする。
8、申 込 み(1)申込方法 受審を希望する者は、各地区剣道連盟を通じて福井県剣道連 盟に申 込むこと。 (2) 申込締切 福井県剣道連盟へ令和4年3月11日(金) ア 所定の用紙による イ 七段位の取得年月日、生年月日は正確に記入すること(記載のない場合また虚偽の場合は受審を認めない) 9、審 査 料 22,600円
|
| 5月1日(日)・2日(月)の「剣道八段審査会(京都)」のご案内 | 2022/01/28
- 1、開 催 日 (1)令和4年5月1日(日)・2日(月)
第一次実技審査・第二次実技審査・日本剣道形審査 (2)第一次実技審査受付開始・終了および審査開始時刻 2日間とも、次による。 [午前の部]受付時間 午前9時〜午前9時30分まで 審査開始 午前10時(予定) [午後の部]受付時間 午後0時30分〜午後1時まで 審査開始 午前の部第一次実技審査終了後 ※なお、審査は2日に分けて行うため、1日目と2日目の午前の部・午後の部の受付年 齢は、申込締切後、各都道府県剣道連盟に通知するとともに、全剣連月刊「剣窓」5月号および全剣連ホームページ(https://www.kendo.or.jp/)に掲載いたします。
※受付終了後は、審査の進行上、一切受付けません。必ず時間を厳守してください。 また、午前・午後の受審者は入替えで入館しますので、受付時間に合わせて来場してくだ さい。
2、会 場 京都市体育館 京都市右京区西京極新明町1 3、主 催 公益財団法人 全日本剣道連盟
4、審査方法 全剣連剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位審査実施要領によ る。
5、審査科目 2日間とも、次による。 (1) 第一次実技 (2) 第二次実技(第一次実技審査合格者による) ※実技審査においては面マスクおよびシールドを着用してください。 (3) 日本剣道形(第二次実技審査合格者による) ※日本剣道形審査において使用する木刀は全剣連で準備します。
6、受審資格 平成24年5月31日以前に七段を取得し、年齢満46歳以上で修業年限10年以 上の者。
7、年齢基準 審査日の当日(1日目は令和4年5月1日、2日目は令和4年5月2日)とする。
8、申 込 み(1)申込方法 受審を希望する者は、1日目(5月1日)、2日目(5月2日)のどち
らかの受審希望日を選択し、内各地区剣道連盟を通じて福井県剣道連 盟に申込むこと。 ※各都道府県剣道連盟内において、受審希望日に大きな差異が生じる 場合には、事前に各剣連内で人員調整を行うこともあり、この場合 はご協力をお願いします。
(2) 申込締切 福井県剣道連盟へ令和4年3月11日(金) ア 所定の用紙による イ 五段位の取得年月日、生年月日は正確に記入すること (記載のない場合また虚偽の場合は受審を認めない) ウ 申込書には審査開催地(京都府)を明確に記入すること
9、審 査 料 22,600円
|
| 4月30日(土)の「剣道七段審査会(京都)」のご案内 | 2022/01/28
- 1、開 催 日 令和4年4月29日(金・祝)
(1) 54歳以下(54歳含む) 受付時間 午前9時〜午前9時30分まで 審査開始 午前10時(予定) (2)55歳以上(55歳含む) 受付時間 午後0時30分〜午後1時まで 審査開始 54歳以下実技審査終了後
※受付終了後は、審査の進行上、一切受付けません。必ず時間を厳守してください。 また、午前・午後の受審者は入替えで入館しますので、受付時間に合わせて来場してくだ さい。
2、会 場 京都市体育館 京都市右京区西京極新明町1 3、主 催 公益財団法人 全日本剣道連盟
4、審査方法 全剣連剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位審査実施要領によ る。 5、審査科目(1) 実技 ※実技審査においては面マスクおよびシールドを着用してください。 (2)日本剣道形(実技審査合格者のみ) ※日本剣道形審査において使用する木刀は全剣連で準備します。
6、受審資格 平成28年4月30日以前に六段を取得した者
7、年齢基準 審査日の当日(令和4年4月30日)とする
8、申 込 み(1)申込方法 県内各地区剣道連盟を通じて福井県剣道連盟に申込むこと。
(2) 申込締切 福井県剣道連盟へ令和4年3月11日(金) ア 所定の用紙による イ 五段位の取得年月日、生年月日は正確に記入すること(記載のない場合また虚偽の場合は受審を認めない) ウ 申込書には審査開催地(京都府)を明確に記入すること
9、審 査 料 16,500円
|
| 4月29日(金)「剣道六段審査会(京都)」のご案内 | 2022/01/28
- 1、開 催 日 令和4年4月29日(金・祝)
(1) 49歳以下(49歳含む) 受付時間 午前9時〜午前9時30分まで 審査開始 午前10時(予定) (2)50歳以上(50歳含む) 受付時間 午後0時30分〜午後1時まで 審査開始 49歳以下実技審査終了後
※受付終了後は、審査の進行上、一切受付けません。必ず時間を厳守してください。 また、午前・午後の受審者は入替えで入館しますので、受付時間に合わせて来場してくだ さい。
2、会 場 京都市体育館 京都市右京区西京極新明町1 3、主 催 公益財団法人 全日本剣道連盟
4、審査方法 全剣連剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位審査実施要領によ る。 5、審査科目(1) 実技 ※実技審査においては面マスクおよびシールドを着用してください。 (2)日本剣道形(実技審査合格者のみ) ※日本剣道形審査において使用する木刀は全剣連で準備します。
6、受審資格 平成29年4月30日以前に五段を取得した者
7、年齢基準 審査日の当日(令和4年4月29日)とする
8、申 込 み(1)申込方法 県内各地区剣道連盟を通じて福井県剣道連盟に申込むこと。
(2) 申込締切 福井県剣道連盟へ令和4年3月11日(金) ア 所定の用紙による イ 五段位の取得年月日、生年月日は正確に記入すること(記載のない場合また虚偽の場合は受審を認めない) ウ 申込書には審査開催地(京都府)を明確に記入すること
9、審 査 料 11,600円
|
|
     
このページのトップに戻る
|